こんにちは!ワイポケのKYONです。こちらでは、私が経営する、少人数制スタジオ事業についての事、仕事や自分の人生の生き方についてをお伝えしていきます。

今日は映画のお話から。

レッスンをしていると、ふと感じることがあります。

「私たちは、なんて違っていて、なんて似ているのだろう」と。

性別も、年齢も、体格も、運動の経験も、性格も。バラバラな人たちが、同じ音楽に合わせて、同じ空間で動く。

わたしが、よく見返す映画の一つに『クラッシュ』という作品があります。

「この世で、人は本当にわかりあえるのか?」

そんな問いが、映画を観終わった後、心の中に残ります。

■ 映画『クラッシュ』が描くのは「人間のぶつかり合い」

2004年に公開された『クラッシュ』は、ロサンゼルスを舞台に、さまざまな人種・立場・背景を持つ人たちが、ほんの一瞬の偶然で出会い、衝突し、すれ違い、時に理解しあおうとする群像劇です。

そこに出てくる人々は、誰もが「正しさ」と「弱さ」の両方を持っています。

差別をしてしまう人も、実は自分の家族を守るために必死だったりする。

怒りをぶつけた人も、実は過去に深く傷ついていたりする。

そういう描写に、自分のレッスンに来てくれるメンバーの皆さんの姿が重なりました。

■ 違いは「不安」ではなく「可能性」

私のクラスにも、いろんな方がいます。

・体力に自信がある方もいれば、控えめに様子を見ながら参加される方もいる

・誰かと一緒に動くのが好きな方もいれば、自分の世界で集中したい方もいる

その一人ひとりが、最初は少しだけ「距離」を感じていたかもしれない。

でも、少しずつ笑顔を交わし、動きを合わせ、声をかけ合うようになっていく。

多様性はときに衝突を生みます。でも、それは「ぶつかり合い」ではなく「すり合わせるきっかけ」になる。

■ コミュニティとは「完成された調和」ではなく「未完成な対話」

グループエクササイズも、ひとつのコミュニティです。

でも、それは決して「同じ」人が集まるから成り立つのではありません。

むしろ「違う」人たちが、お互いに認め合おうとする気持ちによって育まれるのです。

映画の中でも、人と人がぶつかった後に生まれる「変化」に私は強く胸を打たれました。

そして、スタジオでも、きっと毎回のレッスンのなかで、小さな変化が積み重なっているのだと感じました。

■ 私たちもまた「クラッシュ」している

映画のタイトル『クラッシュ』は、単なる交通事故を指す言葉ではない。

それは、人と人とのぶつかり合い――もっと言えば「心の衝突」のメタファー。

SNSでの誤解、職場での対立、家庭内のすれ違い。

私たちも毎日のように「クラッシュ」している。

でも、それでもなお、他者と関わりつづけることで、何かが変わる。

少しだけ相手の背景を想像できたとき、憎しみの中にある人間らしさを見つけたとき、私たちはようやく「わかりあう」可能性のスタートラインに立てるのかもしれない。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

【おまけ:映画を観てみたい方へ】

📽️『クラッシュ』(Crash)

監督:ポール・ハギス/2004年/アカデミー賞作品賞受賞

※差別、偏見、共感、赦し――あらゆる「人間のリアル」が詰まった一本です。

https://www.allcinema.net/cinema/322654