こんにちは!ワイポケのKYONです。こちらでは、私が経営する、少人数制スタジオ事業についての事、仕事や自分の人生の生き方についてをお伝えしていきます。
スタジオレッスンに「上下関係」はいらない
冒頭いきなりで申し訳ないですが、私が、ワイポケを始めよう。そう思ったきっかけでもある思いを今日はつづりたいと思います。
スタジオレッスンの現場で、私たちはしばしば、「インストラクターは教える側」「参加者は教わる側」という構図を無意識のうちに前提としてしまいます。
けれど、その前提が行きすぎると、知らぬ間に“ヒエラルキー”が生まれてしまうことがあります。
上に立つ者は崇拝され、下にいる者は常に評価される立場。
たとえそれが善意から始まっていたとしても、このような関係性は、集団内に「心理的安全性の欠如」を生みやすくなります。
⸻
心理的安全性とは何か
「心理的安全性」とは、自分の考えや感情、失敗を安心して共有できる空気がある状態を指します。
これはGoogleの研究でも「高パフォーマンスのチームが持つ共通項」として明確に示されています。
一方、ヒエラルキーが強い環境では、参加者は、
「こんなこと聞いてもいいのか」
「間違ったら笑われるかも」
と思いがちになり、行動や発言を抑える傾向が強くなります。
結果、成長のチャンスが減り、場の活気も損なわれていくのです。
⸻
インストラクターのあり方とは
私たちインストラクターが果たすべき役割は、「教える人」ではなく、
「一緒に探究し、支える人」だと思います。
参加者を“指導”するというより、“共に経験し、共に前進する存在”であること。
これが、長期的な信頼と共感を育む土台になると私は考えています。
権威的な指導ではなく、
「ここにいてもいい」
と感じられる安心の空間をつくる。
それによって、参加者はより自分らしく動けるようになります。
そしてその自由さこそが、身体だけでなく心を整える大切な要素となるのです。
⸻
フラットな関係が育てる“つながり”と“自己効力感”
集団の中で人が力を発揮するには、
「自分にも貢献できる」
「ここにいることに意味がある」と感じることが必要です。
これを、「自己効力感」と呼びます。
ヒエラルキーが強い環境では、この感覚が育ちにくいことが多いです。
逆に、フラットな関係性が築かれているとき、人は自ら考え、動き、仲間との“つながり”を感じながらレッスンに参加することができます。
インストラクターと参加者が対等であることで、学びの場は単なる運動以上の意味を持ち始めるのです。
⸻
「あなたがいてくれて嬉しい」と伝えられる空間。
それは、上下関係ではなく、横に並んで支え合う姿勢からしか生まれません。
スタジオは、ただ身体を動かす場所ではなく、自分を再確認し、仲間と共に成長できる場であってほしい。
そのためには、私たちインストラクター自身がまず、自らの立ち位置を問い直し、権威ではなく信頼で関係を築いていくことが求められます。
ワイポケがそんなスタジオで育っていけるように。
最後まで読んでいただきありがとうございました。